ヒラメキのタネ

『こどもとおとなのCREATIVE MINDを育むタネまきを。』をコンセプトに、色に親しみながら感性を豊かにするワークショップを開催したり、家での色遊びなどを紹介しています。

3月20日(祝) 道明寺天満宮手づくりの市★ワークショップします

こんにちは。先日の鳥たちの余韻を感じながら、次の準備を進める日々を過ごしています。
3月20日(祝)、道明寺天満宮手づくりの市にて、ワークショップをいたします。

ヒラメキのタネとしての活動を始めた場でもある、道明寺天満宮手づくりの市。関わっておられるすべての皆さんの、想いやこだわりがつまったこの市に再び参加でき、嬉しい気持ちと、穏やかな緊張感でいっぱいです。
ワークショップは、以前しらいマルシェとIKOMA SUN FESTAで行ったクレヨンコラージュですが、今回のテーマはちょうちょ。素材を変えて春らしい作品に!

***workshop***

こだわりのクレヨン、集めました。
クレヨンコラージュで彩る『ちょうちょの世界」』

小さい頃から馴染みのあるクレヨン。ひとくくりにクレヨンといっても、石油からできているもの、ミツバチの蜜ろう、お米のワックスでできているもの、野菜の粉末から色を作っているもの・・・素材も様々。

画材屋さんでもサンプルは一部しかなかったり、特殊なクレヨンはほとんど身近な店頭には並ばないので、実物を見る機会がなかなかありません。

こんなに素敵なクレヨンがあるのだから、試せる機会があったらいいな、という思いから生まれたワークです。
こだわりをもってつくられている5種類のクレヨンで色づくり。『ちょうちょの世界』をコラージュし、フレームに入れて作品にします。
今回もこの5種類を使います。

・シュトックマー みつろうクレヨン
・東一文具 とういちクレヨン
・mizuiro おやさいクレヨン
・mizuiro×ターナー色彩 おこめのクレヨン
・日本理化学工業 キットパス

※クレヨンについては、以前の記事にまとめています。

はじめに絵本「ちょうちょ(江國香織 作、松田奈那子 絵」を読み、美しいことばと多彩な色で表現される、ちょうちょの世界を想像してみます。

そのあと、それぞれのクレヨンを使ってちょうの羽をイメージしたトレーシングペーパーに色づくり。
質感、描き心地、香り、色の出方や重なり方、見たこともないような新しい色・・・五感でクレヨンアートを楽しみながら、まわりのお友達を観察してみたり、お話ししたり、参考にしてみたり。
思いついたことがあれば、ワークブックに書いてみても。色を記録すれば、家でもまた思い出せるかな?と作ってみたワークブックです。

ちょうちょの世界は何色だろう?
羽はどんな形?
考えながらつくる、表現する楽しみを感じてもらえたらと思います。

★日時
3月20日(祝) 道明寺天満宮手づくりの市
開催時間 10:00~14:00
※小雨決行、荒天中止となります。

★会場 

道明寺天満宮 大阪府藤井寺市道明寺1-16-4(近鉄南大阪線道明寺駅 徒歩3分)


※当日は、道明寺駅から天満宮までの間にもお店がいっぱい!ふれあいひろばも開催されています!駐車場も混雑しますので、電車でお越しくださいますよう、お願い申し上げます。


★ワークショップ時間
10:00~、11:30~、13:00~
ワーク時間は個人差にもよりますが、45分~1時間程です。
各回8名まで、当日受付のみ

★参加費 800円

★対象年齢 3才くらい~大人の方まで

※安全性に配慮されているクレヨンを使用しますが、口に入れてしまわないくらいの年齢のお子さんからの参加とさせていただきます。
また、はさみを使えないお子さんは、大人の方と一緒、もしくは手でちぎってコラージュしますので、ご安心ください。

***

先日、手づくりのごはん会で出展者さんたちにお会いしました。個性とこだわりが溢れる、素敵な方ばかり!当日お会いできることを楽しみにしています。

どうか、晴れますように!

0コメント

  • 1000 / 1000