ヒラメキのタネ

『こどもとおとなのCREATIVE MINDを育むタネまきを。』をコンセプトに、色に親しみながら感性を豊かにするワークショップを開催したり、家での色遊びなどを紹介しています。

fugenji marche・かわいいおさんぽバッグができましたよ~

京田辺の山々に囲まれた景色がとてものどかな、普賢寺ふれあいの駅でのfugenji marche!

準備や広報、当日の運営など、主催の方々には1日お世話になりありがとうございました!



とても気持ちのいい秋晴れの日ので、かわいらしいお店、気になってたお店が集まって、たくさんのご家族連れやお客さまで賑わっていました。

ピーク時に写真撮れなかったのですが、小さなお子さんたちやおじいちゃんおばあちゃんまで、この木のベンチに座ってご飯を食べたりゆっくりくつろいだり♡

なんだかとてもいい雰囲気でした♪


ヒラメキのタネは11/1(土)のみでしたが、たくさんのお子さんたちがおさんぽバッグにフルーツのジュースを描いてくれましたよー!


描きたいフルーツを選んで色を観察したら、色レシピを見ながらフルーツの色を作っていきます。

みかんの色はどんな色かな?

赤と黄色のバランスで、濃いオレンジや薄いオレンジ作ってみましたよ~。

葉っぱの色もまわりにアレンジ!

青と黄色と水で、優しいメロンの黄緑色ができたり

黄色に赤に、ちょっと白を混ぜて桃の色ができて

わぁ!っと嬉しそうな様子のお子さんも。

おさんぽバッグいっぱいに色をのせてくれました。



皮と身の色を作り分けたような、グラデーションが素敵なバナナの色もできました。

大人なら、この色で完成!と仕上げたくなりますが、お子さんたちの好奇心はどんどん膨らみます。

新しい色をつくって、塗り重ねてみて

ありゃりゃ?変わったなぁと感じたこともあるでしょう。


スポンジや綿棒で色を変えてポンポンしたり

グラスを囲むストーリーを描いてみたり。

ほのぼのかわいらしいですねぇ!


落ち葉を使ってみたりと、その場でのヒラメキがたくさん生まれていきました。

黒を使わずに黒っぽい色を作ってみたい!という思いも、その時ならではのヒラメキかもしれませんが、その一瞬を大切にしたいなぁと思ったのでした。

青多めに赤を足し、最後に黄色をちょっとプラス。

ちゃんと黒っぽい色になりましたよ~!


少しずつ違う色を作ってグラスの外にもアレンジ!

たくさんの色が作れましたね~♪

自由な発想が生まれていく過程を近くで見られたり、興味を深めるお手伝いができるのも嬉しい時間です✨


何を足したらぶどうの色になるのかな?

混色って面白い!

などなど、今回興味を持ったことをまた思い出してもらえたらいいなぁ〜♡


みんなの作品をご紹介~☆

選ぶ色の実バッジの色やつける位置までこだわりが詰まった、色とりどりのフルーツのジュースができましたよ!

お子さんの様子を見守りながらの、ご家族の方の素敵なお声がけもたくさん聞こえてきて

とっても微笑ましかったです。

参加してくださったり、興味を持ってくださった皆様

楽しい1日をありがとうございました。

0コメント

  • 1000 / 1000