ヒラメキのタネ

『こどもとおとなのCREATIVE MINDを育むタネまきを。』をコンセプトに、色に親しみながら感性を豊かにするワークショップを開催したり、家での色遊びなどを紹介しています。

木のうちわワークショップありがとうございました

こちらの更新が遅くなってしまいましたが、LICはびきのキッズファミリーフェスタ「風を描くー木のうちわワークショップ」にたくさんご参加くださり、ありがとうございました。



ハンディファン全盛期ですが、木の触り心地や香り、彩った思い出とともに、長く使ってもらえたら嬉しいです。



開催にあたって準備や当日もお気遣いいただいた、LICはびきのスタッフの皆様、ありがとうございました。


アトリウムでのイベントは、キッズダンスやチアと吹奏楽のコラボ、FM大阪のステージなどずっと大盛況でしたよー🙌


午前中はのんびりじっくりと、午後からはありがたいことに満席となり、そしてそれぞれのうちわを見比べたりしながら、賑やかに無事ワークショップを終えることができました。



植物モチーフのペーパーアートを空調の吹き出し口に少し飾ってみましたが、ふわふわと風を感じてもらえたでしょうか。



待っている間に見てみたり、何かの興味の入り口になればいいな…と、色や言葉の本、日本画で描かれた絵本や画集なども少し並べてみたり。


自由に部屋を使わせていただけたので、屋外でのワークショップではなかなかできない試みもでき、いろいろと考えるのも楽しかったです♪



パタパタ仰いで「甘いにおい」と、杉の木の香りを表現していたお子さんや、目の前のたくさんの色を見ながらキラキラした表情を見せてくれたお子さんたち。



日本画の絵の具の話も少し難しかったかもしれませんが、普段あまり目にしないような画材や色の名前に興味を持ってくださった方も!


風の音や温度、どんなところで吹いているかな?



イメージを膨らませて、色を選んで。



連日の猛暑で、選ぶ色も涼しそうな色がたくさん!

ひんやりした風が吹いてくれたらいいなぁ~という思いが溢れていますね。



すいすいっと、色をのせる、線を描く。



偶然の色の交わりも楽しんで!



感覚のままにぐるぐる、トントンしたり

絵の具に親しんでもらえたかな?



選んだ色だけでなく、水の加減や筆使いもひとりひとり違うのもよいですよね!



3色きっちりと色を分けて描くお子さんもいれば



何度も色を重ねたり、色の混ざり具合を確認しながら描く方も。



外国の方にもご参加いただき、日本語ばかりのワークシートでしたがしっかり書き込んでくださいました。

顔彩の色と木のうちわ、日本の夏の彩りを楽しんでいただけたら嬉しいです。

彩り豊かなうちわの完成!

自分の感覚と向き合ってみたり、お隣の人の描く姿を見ながら、「あれやってみよう~!」と刺激を受けるひととき。

忙しい日々の中ではありますが、こんな時間もあるといいですよね。

参加してくださり、ありがとうございました!

100均でも木製品は手に入る時代。

海外製の安いものから、国産のちょっとお高いものと、いろいろありますが…。

日本の森を守るだけでなく、それを生かそうと頑張っている地域の技術も未来につないでいってほしいなという思いもあって、杉のうちわを選んでいます。


今回使った杉のうちわは、一部製品代として、高知の森を育てるための基金になっています。

森が抱える問題と、木の製品を使うことによって、豊かな森のサイクルにつながるというお話をほんの少しさせていただきました。

夏休みの宿題や、調べ学習の時など、必要な時に思い出してもらえたら嬉しいです。



0コメント

  • 1000 / 1000