ヒラメキのタネ

『こどもとおとなのCREATIVE MINDを育むタネまきを。』をコンセプトに、色に親しみながら感性を豊かにするワークショップを開催したり、家での色遊びなどを紹介しています。

好きに作っていいんです!~カレンダーWS~

少し前になりますが、12/7(土)今年最後のワークショップ、SUNNY NESTさんでのカレンダーづくりが終わりました。

1年近く前から、店主miyoさんにリクエストいただいていたカレンダーづくりのワークショップ。

お正月にゆっくり…と思っていたmiyoさんですが、1月を始めてみたらスイッチオン!

12ヶ月分一気に作ってくださいました。

miyoさん、1月からお雑煮は無視で(笑)

「中華粥が作りたいねん」と、からっぽのお椀にトレーシングペーパーをちぎってパラパラ。

生姜の千切りとパクチーをのせて、見事にお粥になりました。


こだわった後の2月は「顔にしよ」とシールを貼って一瞬で終了~~~~!

3月のパフェは生クリームとイチゴのみという贅沢な夢のパフェに。

4月のお弁当は、日本の心、日の丸弁当でささっと完成!

紙の模様と濃い色で、うまいこと梅に見えます。

ちゃんと刻みたくあんもあったりと、手抜き…ではないんですよ。


5月のナポリタンは、「タラコスパゲテイーがいいねん」と、キューピーのタラコのキャラクターに苦戦しながらも、ピンクと黒の緩衝材でもりもりタラスパに。

途中、先週同じカレンダーのワークショップに参加してくれた友達親子も来てくれて✨、お友達へのプレゼントにとキットを作る間、お子さんはみよさんと仲良くカレンダーづくりを。

パンチで抜いてパラパラしたり、おにぎりの顔をシールで表現したり、イチゴにサンタの顔を描いたりと、奥の小部屋からは二人のとっても楽しそうな声が聞こえていましたよ!


こういうの作りたい!という明確なゴールがあると、どの紙を使おうか、どういう順番で貼ろうかとスイスイ思いついていきますし、どう作ろうかな?とズラッと並んだ画材を眺めてヒラメキを待つ時間も大切なひととき。

こどもも、おとなも、自由にアイデアを披露しながら、対等にものづくりを楽しめるワークショップ。


カレンダーって、100均でも売っていますし、付録についていたり、いただきものでもらったりもしますが、自分だけのデザインでカレンダーづくりを体験していただくことで、また一味違った、ワクワクするような豊かな時間や思い出ができるんじゃないかなと思います。


miyoさんとのカレンダーづくりが楽しくなりすぎて、終わるまでしっかり助っ人になっていたお子さんでした。


できあがりをズラッと並べてくださいましたよ~!


6月は顔(困ったら顔で乗り切るワザ!)

7月は昔はまった思い出のグリーンカレー

(色がどんぴしゃ!)

8月はドットペンでシロップを表現したマンゴーかき氷

9月は絶妙な表情のおにぎり(こちらも顔!)

10月は秋の彩りがはらりと舞い散るモンブラン。

11月はお子さんにパセリを細かく切ってもらって

じゃがいものポタージュに。

12月はサンタの顔がいっぱいのイチゴのケーキ

と、美味しそうで豪華なカレンダーになりました♪


適度にゆるくいく月もあると12ヶ月分もできちゃいますね!

オリジナルのカレンダー、1月からお店の予定を書いて、お知らせに使っていただけるそうです。SUNNY NESTさんのブログにてまたご覧になってみてくださいね。


風景を彩るカレンダーは、お母様へのプレゼントに選んでいただきました。

ありがとうございます🙇🏻‍♀️どんな風景になるのか楽しみです。




0コメント

  • 1000 / 1000